YADOKARIオンラインフォト講座の開催について
座間味島から、こんにちは。
ダイブハウスYADOKARI店長のせ〜じです。
普段はダイビングショップの店長としてダイビングのガイドをしながら、一方でカメラマンとして広告・宣伝素材としての写真や映像の提供をしたりしています(よかったらボクのInstagramも見てみてください)。
また、フォト派ダイバーのお客さまが来られた時は、じっくり撮影ダイブを楽しんでもらいながら、ワンポイントで撮影指導なんかもやってます。
と、簡単な自己紹介はこのくらいにして、、、、
2021年を迎えた直後、世間では11都府県下に緊急事態宣言が発令されている中、ここ沖縄県でも県独自の緊急事態宣言が発令されましたね〜。
でも、今回のご案内はコロナの感染拡大や緊急事態宣言の発令などとは関係なく(笑)。
昨年の緊急事態宣言による休業期間中や、それ以降に一緒に潜ったお客さま、残念ながら海旅を諦めざるを得なかったお客さまたちといろいろコミュニケーションを取り続けていたなかで、何人かのフォト派ダイバーのお客さまに言われたのが、、、
- 年に数回、潜りにきた時にだけ水中写真のことを教えてもらっても、家に帰って日々の生活をしているうちに忘れてしまうのよね。
- もっと写真のことを話す機会を作りたい。
- コロナ禍でなかなか潜りにも行けないから余計に写真の感覚が鈍ってしまう。
といった声。
そして、その声にお応えしてオンラインのフォトサロンをやってみようかと思いついたのですが、、、お客さまの中には「みんなに写真を見られるのは恥ずかしいから」という人見知りな方もけっこういるので(笑)、まずはマンツーマンでのフォト講座を開催いたします。
冬のシーズンオフ中、普段ならあまり潜りに行かないこの期間に、水中写真やカメラについての知識やノウハウを身につけながら、自分がイメージする思い通りの写真が撮れるようにイメージトレーニングを重ねていきませんか?
こんな方にお勧めです。
水中撮影・写真は好きなんだけど、なかなか思うように撮れない。
ひとりでググって調べてみてもわかりにくい。
カメラの設定がよくわからない。
自分なりに露出やライティングを工夫しているけど「正解」がよくわからない。
使っているカメラや経験、スキルによって、知りたいことは十人十色。
それが、今回「複数人でのフォトサロン」ではなく「マンツーマンのオンライン講座」を開設する大きな理由です。
使っているカメラ、初心者・中級者・上級者(その境目も曖昧なものですがw)、撮りたいもの、理想とする憧れの1枚、、、、
並べていけばキリがありませんが、みなさんがそれぞれのレベルで、
なかなか思うような写真が撮れない。
もっと自分のイメージする写真が撮れるようになりたい。
という想いを持っていると思います。
それがこの講座をお勧めするみなさんに共通する「スタート地点」です。
そして、私の目指している「ゴール地点」は、受講したひとりひとりが
思い通りの写真が撮れるようになって(または思い通りの写真に近づいてきて)、前よりも水中撮影・水中写真が楽しくなってきた。
と感じられるようになり、次の海旅に向けてワクワク感を増してもらうことです。
この「スタート地点」と「ゴール地点」、そしてその間にある「課題と克服方法」は、人それぞれ違いますし、一つだけではありません。
なかなか思うような写真が撮れない。
もっと自分のイメージする写真が撮れるようになりたい。
という漠然とした悩みを、まずは細かくバラバラに分解して、みなさんそれぞれが抱えている悩み・課題をひとつずつ明確にしていくことから始めます。そして、優先順位を付けながらひとつずつ解決していきましょう。
受講した方の作例。
今年からスタートしたばかりのオンライン講座なのですが(笑)、かれこれ10年近くボクと一緒に水中写真を楽しんでいるお客さまの作例をイメージとしてここに掲載します。
島に潜りにきているときだけでなく、LINEを使ったオンライン写真トークを積み重ねてひとつずつ自分の課題を明確にしながら解決し、時に後退し(笑)て、少しづつ自分の撮りたいイメージ通りの写真に近づいていけた方です。(掲載許可をいただき、ありがとうございます)
一眼レフカメラを使い始めた頃。
まずはピントをバシッと合わせる課題を克服し、、、
この投稿をInstagramで見る
次にストロボをしっかり使いこなすライティングの工夫を重ね、、、
この投稿をInstagramで見る
自分なりにイメージする色彩を追い求め、、、
この投稿をInstagramで見る
憧れの水中写真家さんの雰囲気を真似してみたいと工夫を重ね、、、
この投稿をInstagramで見る
次第に自分なりに表現したい世界観が広がっていき、、、
この投稿をInstagramで見る
いろいろな表現方法を身につけて、その場面場面で使いこなせるようになってきました。
この投稿をInstagramで見る
一眼レフカメラ初心者コースから上級者コースまでのひとつの道筋をイメージできる流れになってますので、参考としてください。
もちろん、そこまで目指さなくてもオッケーです。
みなさんひとりひとりのゴールに向かって、楽しみながらやっていきましょう。
では、いよいよコースの紹介です。
オンラインフォト講座のコースについて
使用するカメラ、少し具体的に抱えている悩み・課題のレベルに応じて5つのコースを設定しました。
どのコースを受講したらいいのかよくわからない方は、お気軽にお問い合わせください。
水中撮影・水中写真のコツが知りたい。
〜 YADOKARIオンラインフォト講座・初心者編 〜
水中カメラを持ち始めたばかりのダイバーや、カメラのことがよくわからないまま水中撮影をしているダイバーの方にお勧めのコースです。
使っているカメラの種類に関係なく受講することができます。
ミラーレスカメラ・一眼レフカメラを使いこなすための基本を知りたい。
〜 YADOKARIオンラインフォト講座・ミラーレス、一眼レフ初心者編 〜
ミラーレスカメラや一眼レフカメラを使いはじめたばかりのダイバーや、Pオート機能以外の撮影モードの使い方がわからないダイバーにお勧めのコースです。
水中撮影・水中写真が上手くなりたい。
〜 YADOKARIオンラインフォト講座・コンデジ中級者編 〜
OLYMPUS・TGシリーズやCanon・Powershotシリーズなどのコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を使って水中撮影を楽しんでいるダイバーを対象とした講座です。
水中撮影・水中写真のさらなる上達へ向けて。
〜 YADOKARIオンラインフォト講座・ミラーレス、一眼レフ中級者編 〜
ミラーレスカメラ・一眼レフカメラを使って水中撮影を楽しんでいるダイバーを対象とした講座で、いろいろなカメラの設定やストロボの使い方に悩みを持っている方や、思うようにピントが合わない、、、などの悩みを持っている方にお勧めです。
思い描くイメージ通りの写真を撮り、ひとつの「作品」へと仕上げていく。
〜 YADOKARIオンラインフォト講座・上級者編 〜
水中撮影を楽しんでいるダイバーを対象とした講座で、露出モードやライティングなど自分なりに工夫しているけど思い通りの1枚に辿り着けない方や、スローシャッターや背景フワフワマクロ撮影にチャレンジしてみたい方、またフォトコンへの出展に向けてセルフプリントをしているけど思うようなプリント結果にならない、、、などの悩みを持っている方にお勧めです。
使っているカメラやワイド・マクロなどは問いません。
最後に、、、
ここまで読んでくださったみなさん!
読了ありがとうございます。
久しぶりにこんな長い記事を書きました(笑)。
というわけで、、、
なかなか思うような写真が撮れない。
もっと自分のイメージする写真が撮れるようになりたい。
、、、という想いをもっているみなさん!
今年の海旅をより楽しいものにするために、冬期シーズンオフの期間に水中写真やカメラについての知識やノウハウを身につけながら、自分がイメージする思い通りの写真が撮れるようにイメージトレーニングを重ねていきましょ。
しっかり向き合ってお手伝いさせていただきます。
お申し込みはコチラ、YADOKARIオンラインSHOPからどうぞ。
もっと詳しく聞いてみたい方は、お気軽にお問い合わせください。