今日は何の日? 〜 沖縄には「お正月」が3回もやってきます♪
今日も朝から雨降りな座間味島。
前線も通過するし、今日はハゲしく降ってましたね〜。
あっそうそう。いきなりですが、、、
新年、明けましておめでとうございます♪
え?コイツいきなりナニ言ってるんだ?って思いました?
ど〜も。1月3日生まれ・めでたいせ〜じです。
実はね、、、、
沖縄には、「お正月」が3回もやってくるんです♪
ひとつ目は、1月1日に迎えるおなじみの「お正月」。
ふたつ目は、旧暦の1月1日に迎える「旧正月」。そしてみっつ目は、、、旧暦の1月16日に迎える「十六日(ジュウルクニチ)」。
そう!
今日は旧暦の1月1日なので、旧正月なのです。
この旧正月は、中国からの観光客が増えてきてることもあって「春節」として知ってる人も多いのかなぁ。
沖縄でも、海人(うみんちゅ)を中心にまだ旧正文化の残っている地域があって、港へ行くと大漁旗を掲げた漁船で賑わってたりしますよ〜。
ボクも子供の頃は母方の実家が旧正文化だったので、「お年玉」は2月の旧正にもらってたなぁ。
十六日(ジュウルクニチ)ってなんだ?
さて、、、
普通のお正月と旧正月まではいいとして、、、
3つめの「十六日(ジュウルクニチ)」はほとんど馴染みのない人が多いんじゃないかなぁ。
「十六日(ジュウルクニチ)」とは「後生(グソー)のお正月。
旧暦の1月16日に、亡くなったご先祖様が迎えるお正月のことなんです。
沖縄ではこの日にお墓参りをした後で仏壇にもお供えものをして、ご先祖様のお正月を祝うんです。
この短い期間に3回もお正月を迎える沖縄ですが、、、、
大人にとっては正月休みが増えるわけでもなく、子供たちにとってはお年玉がたくさんもらえるわけでもないですよ〜(笑)。
今日の海〜♪
海外から来られたのお客さんとのんびりマンツーマンダイブも3日目です。
ウメイロモドキの群れってキレイだよねー。
さっきの書いたけど、今日は旧暦の1月1日で新月の大潮。
海の中では、コガシラベラの集団産卵にオビブダイの産卵、他にもいろいろな生き物たちが「お盛ん」に動き回ってました♪
月の周期と自然の流れってさ、ちゃんとリンクし合っててなんかいいよね。